ソーシャルアクションラボ

2023.07.12

放課後の居場所を求めてさまよう。|せんさいなぼくは、小学生になれないの?⑲

⑲番外編 2022年5月4日

学童にしばらくは通えなさそうなので(やめることになる予感はしているが)、近場で放課後に通えそうな子どもの習いごとを探すことになった。

きょうは、連休中ではあったけれど、近所の公民館でやっているアートスクールの体験講座を受けてみることにした。家族4人で参加した。

先生は70代くらいの女性。子ども向けの講座歴40年。画家で、本の挿絵も描いている。ただ、しゃべらないむすことは好対照で、むすこの反応を待たず、マシンガンのようにしゃべりつづける方だった。先生は、しゃべらないむすこの反応が見えにくく、不安になったようだ。

おりがみ、いろんな形状に紙が切れるハサミ、ステンシル、虹色の色鉛筆――。いろいろと教材を持ってきてくれた。ただ、むすこが目を輝かせて、やり出そうとしているのに、むすこがしゃべらないゆえ、焦っている。

「あれ、興味ないのかな?」と、つぎの教材をすぐに出したり、ハサミを使おうとしているのに幼児のように「危ないよ」などと注意をしたり、「あれをつくって、これを描いて」などと、命じはじめたり。

他の子だと、声を出して喜ぶのかもしれないが、むすこは、そういった反応がない。先生が不安になっていくようだ。「ごめんねー、なにが好きかわからなくて」と反省したりする。かたわらで夫婦で様子を見ながら、むすこは、むしろやろうとしてますけど……と思っていた。

「いまやろうとしてますのでー……」などと、妻も何度かフォローに入ろうとしたりもしていたが、先生は話し続け、落ち着かない。

1時間をすぎたころには、むすこは「もう帰るー」と言いだしてしまった。

とりわけ、マグネットシートを切らせてもらったのは本人としては楽しかったようなのだが、「チューリップをつくって」「鉢植えをつくって」などと次から次に指示を変えられたり、「この切り方じゃ危ない」とハサミをとられたりして、だんだんつまらなくなってしまったようだ。

放っておいてほしいな・・・。

小学校のお受験の面倒もよく見ていると先生は語り、教室で子どもたちがつくった制作物の写真を見せてもらった。どの作品も、大人がみてうまいなあと思う出来栄え。年齢に応じて、こういう絵が描けるようになるといい、というノウハウがあるそうで、それが受験対策にもなると教えてくれた。

アート系の活動は、自由に伸び伸びやるものと思っていたのだが、〝習いごと〟となると、その分野ならではの「競争」の要素が入り込んでくることもあるようで、少し驚く。我が家が求めている「居場所」とは、方向性が違うようだった。

体験授業を終えて、帰る道すがら、「つまらなかったよねー」という話をしていたら、むすこも我が意を得たりという表情をして、「バカバカー」と言っていた(最近はストレスが溜まるとこう言う)。

むすこが、ストレスを溜めただけだったかもしれない――。と、夫婦で落胆した。だが、むすこは家に帰ったあと、もらってきた体験授業の材料を床に広げ、黙々と、制作物をつくってあそんでいた。

「これがユラユラ椅子、山、チューリップ、イルカ、魚、おばけ」などと、つくったものを教えてくれた。

やはり、やりたかったんだよね。

【書き手】沢木ラクダ(さわき・らくだ) 異文化理解を主なテーマとする、ノンフィクションライター、編集者、絵本作家。出版社勤務を経て独立。小さな出版社を仲間と営む。ラクダ似の本好き&酒呑み。

【我が家の家族構成】むすこの父である筆者(執筆当時40歳)は、本づくりや取材執筆活動を行っている。取材や打ち合わせがなければ自宅で働き、料理以外の家事を主に担当。妻(40歳)は教育関係者。9時~17時に近い働き方で、職場に出勤することが多い。寡黙で優しい小1の長男(6歳)と、おしゃべりで陽気な保育園児の次男(3歳)の4人家族。