ソーシャルアクションラボ

2023.07.16

福岡・久留米の大雨1週間、改善してきた市の防災策に重い課題

 九州北部を襲った記録的な大雨で甚大な被害が発生してから17日で1週間。耳納連山のふもとに広がる福岡県久留米市田主丸町竹野地区を襲った大規模な土石流は、人々の暮らしや地区の風景を一変させた。山から家々に押し寄せた大量の土砂や岩、流木は土石流の恐ろしさを突きつけ、度重なる浸水被害を受けて改善してきたはずの市の防災のあり方に重い課題を残した。

 県久留米県土整備事務所などによると、土石流は耳納連山から竹野地区に流れ込む土石流危険渓流の千ノ尾川に沿って発生した。川の周辺は、土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)や土砂災害警戒区域(イエローゾーン)に指定されている。

 10日未明から豪雨となり、同市の耳納山観測所では土石流発生時刻に近い10日午前9時20分までの6時間雨量が316ミリ、特に午前9時15分までの1時間雨量が91・5ミリで、いずれも観測史上最大だった。7~10日の総雨量は平年の7月1カ月分の雨量(417・8ミリ)を超える567ミリ。その前の6月28日~7月6日の総雨量も424・5ミリで、わずか半月で約1000ミリの雨が降った。福岡管区気象台は「土壌にはかなりの水分が含まれていた」と説明する。

 記録的な大雨により、10日午前9時半ごろ、山腹が崩壊し、土石流が発生した。大量の土砂や木々などが流れ下り、広範囲に流出し、宅地や道路などに押し寄せた。ハザードマップや住民の証言などによれば、レッドゾーンやイエローゾーンではない場所にまで土砂や流木が及んだとみられる。消防は約100人態勢で救助活動や安否確認をし、6人を救急搬送したが、そのうちの一人、70代男性が亡くなった。

 同市は2018年から4年連続で大雨に見舞われ、筑後川と支流の合流部を中心に内水氾濫による浸水被害が起きたが、犠牲者はおらず、山側で大きな土砂災害はなかった。しかし今回の大雨では、土石流の現場とは別の場所で見つかった男性1人も含め、市内で2人の尊い命が失われた。

 市は18年の被害以降、避難情報や水門の閉鎖情報を無料通信アプリ「LINE(ライン)」で発信するなど、情報発信の改善や浸水対策に努めてきた。

 ただ、今回は10日の雨量が気象庁の予測を大幅に上回ったことに加え、土砂災害の危険性が行政と住民で十分共有されていたとは言い難い。竹野地区に住む60代男性は「(避難情報の)メールは何回も届いたが『大丈夫。いつものこと』と思っていた。道路が冠水しないかなと自宅の窓から見ていたら、ドッと泥が流れてきた。今まで豪雨があってもここでは土砂災害がなく、よそ事と思っていた」と明かした。土砂や流木が住宅に流れ込んだ竹野地区の20代男性は「自宅は土砂災害警戒区域外で、安心して自宅にいたら急に土砂がきた。自然災害はいつどうなるかわからない」と語った。

 市内では土石流と同時に、巨瀬(こせ)川など各地で筑後川の支流が氾濫するなどし、広範囲に浸水した。住宅被害や農業被害などは多数に上り、件数や被害額などはまだ分かっていない。

 今回の予測を超えた雨量や山側で起きた土石流などは、土砂災害への警戒のあり方、避難のタイミングや方法、復興のあり方など、新たな課題を突きつけた。原口新五市長は今後の防災のあり方について「これだけ想定外の雨が降ったから、再検証しながら災害を防いでいかないといけない」と述べた。【高芝菜穂子】

関連記事