ソーシャルアクションラボ

2023.08.02

子どもの問題は、大人の問題? 公教育に、はじきだされた気分|せんさいなぼくは、小学生になれないの?㉕

㉕ 2022年5月18日

本日は、五味太郎さんの著書「大人問題」を読みながら、日本国憲法のこの条文の意味をかみしめた。

【日本国憲法 第 26 条】 1、 すべて国民は、法律の定めるところにより、その能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する

2、すべて国民は、法律の定めるところにより、その保護する子女に普通教育を受けさせる義務を負ふ。義務教育は、これを無償とする。

子どもたちには、教育を受ける権利がある。多様な人とのかかわりのなかで、子どもに育ってほしかった。だから、公立学校を選んだ。にもかかわらず、そこから我が子がはじきだされた。

公立学校は、いつからこんなに余裕を失い、競争的な環境になってしまったのだろうか。最後のひとりまでとりこぼさないことが、公教育の理念ではなかったか。

公教育のシステムから子どもがはじきだされると、親の時間・金銭的な負担でなんとかすることになる。間をつなぐ「制度」の支援がほとんどない。これだけ「インクルーシブな社会」が唱えられる時代なのに、入学したての子どもがそこから弾き出されるのだ。これって、「子ども」の問題なのだろうか?

「能力に応じて、ひとしく教育を受ける権利を有する」 公立学校でそれが保障されない子どもたちがいる。むすこは、自らの意思で物事を選択することを好み、集団に合わせることをよしとしない。

むすこの特性を踏まえると、子どもの主体性を重んじるオルタナティブスクール(カリキュラムなしの民間学校)が妥当な選択肢の一つであったのだと、子どもが深刻な状態に陥って気づかされている。だが、オルタナティブスクールも近ごろは人気でなかなか入れないと聞く。

世の中に、どんな学校があるか探るよい機会ではある。明日は、インターナショナルスクールも覗いてみる。我が子の居場所は、日本にありや、なしや。

【書き手】沢木ラクダ(さわき・らくだ) 異文化理解を主なテーマとする、ノンフィクションライター、編集者、絵本作家。出版社勤務を経て独立。小さな出版社を仲間と営む。ラクダ似の本好き&酒呑み。
【我が家の家族構成】むすこの父である筆者(執筆当時40歳)は、本づくりや取材執筆活動を行っている。取材や打ち合わせがなければ自宅で働き、料理以外の家事を主に担当。妻(40歳)は教育関係者。9時~17時に近い働き方で、職場に出勤することが多い。寡黙で優しい小1の長男(6歳)と、おしゃべりで陽気な保育園児の次男(3歳)の4人家族。