ソーシャルアクションラボ

2023.10.25

昆虫標本をデジタルアート化、販売収益を研究費に 九州大生の挑戦

 “金食い虫”の昆虫標本が研究費を生む――? 昆虫研究が盛んな九州大の学生グループが、大学が保有する国内最大規模の昆虫標本を複製や改ざんを不可能にする最新技術を使ったデジタルアートとして売り出し、得られた収益を標本の維持管理費や研究費として活用するプロジェクトを始めた。価値はあるが、保管に多額の経費がかかる研究資料そのものを収益化する珍しい取り組みで、手始めとして活動資金などを集めるクラウドファンディング(CF)を実施している。

 100年以上の昆虫研究の歴史がある九州大には、国内外で収集した400万点以上の標本がそろう。中には、新種を発表した際に基準として指定される唯一無二の「ホロタイプ標本」も約3500点含まれる。こちらも国内最大級の数だ。

 一方、標本は適切な温湿度で管理しなければ劣化したり退色したりするため、状態を維持するだけでも年間500万円以上、標本の整理やデータベース化の人件費などを含めると年間1000万円近くの費用がかかっている。学術的には価値の高い資料でも、活用されないまま保管庫に眠っているものがほとんどだ。

 こうした現状に目を付けたのが、同大大学院で畜産害虫の防除について研究する修士課程2年の浅見昂志(こうし)さん(23)。大学が所蔵する日本では珍しい種や、絶滅したり研究目的で交雑したりして自然界にはない種の昆虫標本の平面画像や3D画像を、複製や改ざんが不可能な「非代替性トークン(NFT)」といわれる技術を利用したデジタルアートとして販売し、収益を標本の維持管理費や研究費に活用できないかと考えた。

 2022年10月に学内の研究コンテストで発表し、銅賞を受賞。研究などでつながりがあった芸術や電気情報などを専攻する学生4人に声をかけて今年4月、「人と虫をつなぐ」という意味を込めたプロジェクトチーム「Bug Chain(バグチェーン)」を結成し活動を本格化させた。6月には大学がバックアップすることも決まった。

 浅見さんは「大学の貴重な標本が塩漬け状態で置かれているのがとにかくもったいなかった。研究資料として価値が高いだけでなく、多くの人を楽しませるエンターテインメント性が昆虫標本にはあると思う」と熱を込める。

 標本の維持管理に携わる同大比較社会文化研究院の小川浩太助教は「生物多様性や環境保全活動への関心が高まりつつある一方で、研究や活動費は補助金やボランティアに頼る部分が多く、どのように資金を確保するかが社会的な問題になっている」と実情を語る。「標本のような学術資料をNFTアートとして販売するのはチャレンジングな試みで、新たな価値観の転換を起こしてほしい」と期待する。

 本格的なプロジェクトに入る前の準備段階やニーズ調査として、9月からCFで寄付を募っている。リターンとして、九州にゆかりのあるハチやチョウなどの標本をNFT化した平面画像や3D画像、オンラインサイエンスカフェへの参加権などを用意した。寄付者が持っている昆虫コレクションを3D化する返礼もある。アンケートも実施し、今後の仕組み作りに生かす。

 浅見さんは「自立的で持続的なマネタイズ(収益化)システムとして、将来的には昆虫だけではなく他の研究機関や博物館などでも応用できるようなモデルを作りたい」と意気込む。

 CFの目標額は80万円で、グループの活動費などに充てる。期間は11月16日まで。専用サイトから寄付できる。【栗栖由喜】

関連記事