ソーシャルアクションラボ

2024.06.07

人生をともに…引き取り依頼の最大の理由は ミドリガメ規制1年

 「ミドリガメ」の愛称で知られるアカミミガメの輸入や販売、野外への放出が昨年6月に禁止され、1年が過ぎた。かつては縁日やペットショップで売られ、日本中で広く親しまれたが、最近では生態系に悪影響を与える外来種として「悪者」扱いされることが増えた。長年飼育してきた家庭にとっては今でもかけがえのない存在だが、やむを得ない事情で飼えなくなることもある。静岡県河津町にある爬虫(はちゅう)類と両生類の動物園「iZoo(イズー)」は、そんな人たちの駆け込み寺になっている。

 イズーでは2012年の開園当初から、各家庭などで飼えなくなった爬虫類を理由を問わず無償で引き取っており、アカミミガメはこれまでに計5800匹超を受け入れた。

 21年に横浜市のアパートから脱走したアミメニシキヘビを捕獲するなど爬虫類の捜索現場でも活躍するイズー運営会社社長で園長の白輪剛史さん(55)は、「ペットのカメに罪はなく、殺処分しなくて済む受け皿を」という信念を貫く。

 環境省によると、アカミミガメは北米原産で日本にいるのはほとんどがミシシッピアカミミガメという亜種だ。1950年代後半から「ミドリガメ」と呼ばれる子ガメがペットとして次々と輸入され、19年時点で全国の約110万世帯で160万匹が飼育されていたと推計される。

 しかし、飼い主の都合で川や池に捨てられるケースが後を絶たず、そうした個体が繁殖して在来の生き物に悪影響を及ぼしたり農業被害を出したりするようになった。同省によると、野外には19年時点で約930万匹が生息していたとされる。

 こうした状況を受け、22年に外来生物法が改正され、ペットとしての飼育を例外的に認めながら規制する「条件付特定外来生物」に、アカミミガメとアメリカザリガニを指定できるようになった。23年6月に実際に指定され、何らかの事情で飼えなくなった際には引き取り先を探して無償譲渡することが求められ、譲渡先が見つからなければ「殺処分することもやむを得ない」(環境省)とされている。

 法規制を受け、イズーへの引き取り依頼が増えたわけではないが、それでも毎日数件ずつ全国の個人から連絡があるという。最も多い理由は「飼い主の高齢化」だ。アカミミガメの寿命は飼育下で30年ほど、長寿だと40年を超えることもあり、病気になるなどしてどうしても飼えなくなるケースがある。白輪さんは「依頼主は人生をともに歩んできたカメを大事に思っているのです」と語る。

 一方で、野生のアカミミガメを見かけたらどうすればいいのか。白輪さんは「飼う覚悟がないなら、拾わないことです。子どもが拾ってきてしまっても外に逃がしてはいけない。親が責任を持って、飼えるかどうか一緒によく考え、飼えないなら行政に相談してください」と呼びかける。【岡田英】

関連記事