ソーシャルアクションラボ

2018.08.23

「いじめは子どもではなく大人の問題」  いじめ予防プログラム開発者に聞く②

いじめをなくすために科学的なアプローチを続ける公益社団法人子どもの発達科学研究所の和久田学主席研究員は、いじめの加害者と被害者だけでなく、傍観者も含めたすべての子どもたちへの教育が大切だと指摘する。加害者や被害者、そして傍観者にはどのような特徴があるのか。そして、具体的に大人はどのような行動を起こせばいいのだろうか。【聞き手・金秀蓮】

◇加害者には、いじめのモデルがある可能性

ーーいじめの加害者、被害者の特徴について教えてください。

和久田氏 加害者の特徴についての研究があります。共感性のなさに基づくシンキングエラーが特徴です。彼らは「自分は何でもやっていい」「これぐらいはオーケーだ」と思っています。また、攻撃行動には重要なモデルがある可能性があります。加害者に話を聞くと、「昔いじめられていた」「親から虐待を受けている」などです。私たちからすると「自分がされて嫌なことは他人にやらなければいいのに」と思いますよね。でもそれはある程度知的レベルが高く、社会性が成熟した人の考えです。発育途上の子どもは自分がやられたら何を学ぶかというと「力がある人はそうやって力を使っていいんだ」ということです。
 ですから指導する場合には、シンキングエラーを正すと同時に、どこで考え方を間違ったのかを見る必要もあります。モデルがあるのかなと考え、別の場所では被害者の立場を持っているかもしれないと考えることも大事だと思います。そうでないと、加害者の部分だけ指導され、被害者である点は救ってもらえませんね。それではいけません。
 加害者は、アンバランスパワーで考えると力の強い方です。ムードメーカーであったり、勉強や運動ができたりします。考え方を正し、肯定的に捉えるとリーダーにもなります。シンキングエラーを直して良いリーダーになるように育てていこうという見地も重要になると思います。
 また、いじめは加害者の将来に悪い影響を及ぼすことを知っておく必要もあります。放っておけば「こういう行動をしてもいいんだ」という悪い学びをさせてしまう。学校でのいじめの対応後に、被害者が転校して加害者はそのまま残ることがあります。加害者にとっては成功体験になるわけですね。加害者を救うという面からもいじめをやめさせないといけません。いじめ撲滅というのは被害者だけでなく、加害者を救済することでもあるのです。

◇「助けを求めるのは格好悪い」と思い込む被害者

 被害者が助けを求めずに沈黙してしまうことについて、米国のロスという研究者が次のように整理しています。親や教員から「いじめは誰もが経験すること」「成長の過程」と言われ、助けを得られなくなると「助けを求めることは格好が悪い」と思ってしまうんですね。大人の責任です。子どもは勇気を振り絞り助けを求めているのに、自分で何とかしなさいと言ってしまう。子どもは一度でもそのように対応されると二度と助けを求められなくなります。
 沈黙の結果、被害者は「自分はいじめられても仕方がない人間なんだ」というところまで落ちていきます。たとえば、いじられキャラです。男の子3、4人のグループの中で一人の子がいじめられています。ゴリラとかブタとか変なあだ名で呼ばれている。でもその子はへらへら笑っています。先生は最初は注意します。でも周りの男の子が「こいつはいじられキャラです。喜んでいるんですよ」という。本人も「そうなんです。いじられキャラなんです」と笑いをとるポーズをする。でもそんなことないですよね。
 この被害者の子がどう思っているか。独りぼっちだと消えてしまいそうで情けなくてたまらない。だけどかろうじて、いじられキャラならグループに入れてもらえる。それで自分の自尊心を差し出して、ズタズタに切り刻まれながら学校に来ています。そしてその子は卒業し一人で苦しみ続けます。
 つまり、教師や周囲の大人に「アンバランスパワーがあるかな、シンキングエラーあるかな」と考えてもらいたいんですね。「継続的か、被害性があるか」ともです。

◇傍観者こそいじめを止められる

ーー和久田さんはいじめの加害者、被害者だけでなく傍観者も教育することが大切だとおっしゃっています。なぜでしょうか。
 
和久田氏 傍観者について、1990年代後半から2000年代はじめにかけてカナダで面白い研究が報告されました。傍観者は8割ほど加害者の味方をするのに、心の中は嫌だ、いじめなんてやめればいいと思っているというのです。しかも、別の研究では傍観者が「いじめやめなよ」と止めたら、57%が数秒以内に止まったといいます。傍観者はそのままだと、何も言わない、何もしない子どもたちですが、最もパワーを持っている、いじめを止められる存在だということが明らかになっているんです。
 いじめは普通大人に見つからないように行われます。加害者、被害者を見つけ出そうというのは結構難しいわけです。ところが、傍観者を見つけるのは簡単ですね。ほとんどみんな傍観者ですから。ですから傍観者に正しい知識を学んでもらいシンキングエラーを正すわけです。そしていじめはだめだよと行動できるように、行動をとるようにさせるわけです。
 傍観者がいじめに関与しない理由は三つあるとされています。何をしていいか分からない▽報復を恐れる▽状況をさらに悪くすることを恐れるーーです。
 傍観者もモデルを見ていじめの加害者になってしまいます。先ほどの例のようにいじられキャラの子がいた。ゴリラ、ゴリラと言われているのをある女の子が「言っちゃだめ」と注意します。でも毎日毎日ゴリラゴリラと繰り返し呼ばれている。するとどうなるでしょう。だんだんと慣れてきて、ある日はゴリラと呼ばれている子どもの横をすっと通り過ぎてしまいます。見て見ぬふりをする。もうこれは加害者に一歩近づいています。
 これが先生の場合だってあるでしょう。先生がクラスの中で何かろくでもないあだ名を呼んでいる子に対して、そんなこと言っちゃだめじゃないかと言う。何度そのやりとりを繰り返しても子どもたちはあだ名で呼び続ける。そして、数日後、すっとその前を通り過ぎる。そして、なんかの拍子に加害者と同じようにあだ名で呼んでしまう。するとクラスは大受けです。黙認の時点で先生は加害者と同じです。だから先生はこういうところに気をつけないといけません。

◇大人が変われば子どもも変わる

ーー改めて大人ができることは何なんでしょうか。

和久田氏 大人がいじめをしないことです。いじめの多くにはモデルがあります。大人は子どもたちのモデルです。
 いじめは、加害者が行為をして、それを傍観者が見ています。傍観者は「あれぐらいならいいんだ」「ああやってやると支配できるんだ」と学びます。傍観者が加害者に変わります。いじめ加害者が増殖する構図です。
 私たちが考えなければいけないのは、教師や保護者がいじめの加害者に対して、モデルを提供しているのではないかということなんです。
 大人の「暴力」を子どもは見ています。教師が自らの力を乱用し、子どもを支配しているところを見ています。母親がきりきりしてすぐ誰かを攻撃しているのを見ています。そしてそれがモデルになります。いじめは子どもの問題ではなく、大人の問題だと言わざるを得なくなります。
 傍観者がいじめに関与しないように、教師も子どものいじめに介入するとき、どう対応していいかわからなくて困っているかもしれない。また加害者からの報復も怖い。しかも状況をさらに悪くしたら大問題です。一番楽なのは気付かなかったふりをして通り過ぎることです。仕事は増えないし、リスクもありません。でも、一人困っている子どもがいるわけです。何とかするために大人が正しい知識を持ち、正しい技法を使って組織で取り組まないといけない。教師を具体的な行動ができる大人の集団に変えるという非常に難しいことをやらないといけません。大人は加害者、傍観者、そして加害者のモデルになってはいけません。

ーー子どもの発達科学研究所でいじめを防ぐプログラムを作り、提供されていますね。どのようなものですか。

和久田氏 現在、学校ではいじめへの介入は「事後介入」がほとんどです。それを次のように変えるべきです。①いじめのようなことを起こさなくていい学校風土の改善や子どもに対する予防教育②いじめが起きても深刻化しないように助けを求めたり対応できたりするようにするスキル獲得支援--です。この中で大切なのは①の予防だと思います。被害者や加害者だけを対象にせず、傍観者集団を「もの言わぬ多数派」から「正しい行動ができる思いやりのある集団」に変えるのです。
 研究所がトリプルチェンジと名前をつけたプログラムを開発して、保護者や教育関係者を対象に既に提供しています。「学校ではいじめ予防授業を年間3時間やってください」とお願いしてます。科学的な知見を共有するんですね。1番目がいじめに関するシンキングエラーを正し、正しい知識を得る。2番目がいじめかもしれない出来事に対応する行動を学ぶ。3番目は集団の力を信じましょうと。
 また、いじめられている子どもを救うという視点ではなく、いじめがない社会を作ることができる子どもを育てようという視点で、子どもたち向けの「いじめをなくすヒーローになろう」という予防プログラムも始まりました。「いじめは駄目」とだけ知らせるのではなく、「助けを求めていいんだよ」「相手の気持ちを考えよう」と子どもたちには行動を変えることを促しています。子どもたちの将来を守る教育になると考えています。

記者が厳選 「いじめを哲学するアーカイブ」

そもそも「いじめ」って何なのでしょう?さまざまな観点から「いじめ」について考えてみませんか?

※アーカイブは有料記事です。有料記事の閲覧にはデジタル毎日への登録(24時間100円から)が必要です。