ソーシャルアクションラボ

2018.08.23

偽善的な「いじめ撲滅集会」を超えて 発達障害といじめの関係を探る②

学校でいじめの標的になりやすい発達障害がある子どもをどう支援するか。本人への支えや同級生への指導、教員の理解と多角的な視点が必要になる。実践を踏まえた多様な取り組みを取材した。【金秀蓮】

◇「通級指導教室」に来る子のほとんどがいじめを経験


 「ここに来る子のほとんどがいじめを経験していますよ」。
 通級指導教室を担当する教諭はそう話す。通級指導教室は自閉スペクトラム症や学習障害(LD)がある児童生徒が、時間割の一部を在籍する学級以外に別の場所で受ける制度だ。
 教諭は長年特別支援教育に携わってきた。この中学校では、発達障害との診断を受けていなくてもその傾向が見られたり、特に支援が必要だと判断されたりした場合に、通級指導教室を利用することができる。クラスになじめずに休みがちになることで、その子の障害に気付くこともある。
 教諭には忘れられない光景がある。数年前、校内でいじめの問題が発覚し、体育館で「いじめ撲滅集会」が開かれた。通級指導教室を利用する生徒たちを後ろで見守っていたところ、一人の生徒が下を向いて拳を強く握り、体を大きく震わせていたのに気がついた。舞台でいじめ撲滅を訴える寸劇の演者の中に、この生徒をいじめている生徒が含まれていたのだ。自分をいじめている生徒が「いじめはいけない」と訴えている。そんな偽善が学校の中でまかり通っている。通級指導教室を利用する生徒の怒りが身に染みた。
 「いじめを感覚や経験だけで理解したつもりになってはいけないと感じ、知識を更新して対処法を学ぼうと思ったのはそれからでした」

◇「コミック会話」でコミュニケーション


 間もなく、脳科学や発達心理学、また欧米で先行するいじめに関する研究に基づいたいじめへの対策方法についての研修を受けた。発達障害がある子どもたちはいじめを受けやすいこと、いじめがもたらす心と体、脳への影響などを知り、いじめたりいじめられたりしないための力やスキルを育むことの大切さを学んだ。
 その後、いじめの被害に苦しむ子どもたちへの対応に、学んだことを生かしている。
 この春も発達障害のある入学間もない生徒がいじめられていると分かった。平日の朝、母親から来た相談メールが発端だった。教諭は間髪入れずに対応した。登校してきた生徒から詳しく事情を聴いた。
 スケッチブックに絵を描きながら状況をまとめた。登場人物の立ち位置などを再現しながら絵を描き、それぞれのセリフなどを吹き出しで表現する。発達障害がある子どもたちは出来事を時系列で説明するのが苦手な傾向がある。この「コミック会話」と呼ばれるコミュニケーション支援方法は発達障害がある人たちに客観的に、また正確に事実を把握する力を育むのにも役立つという。
 大まかな状況は把握した。そして、いじめられた子どもの周りに、すぐに「チーム」を作った。担任や校長、学年主任、通級指導の教諭、そしてクラスメートから1人。計5人のチームだ。生徒はいじめられた時に助けを求めることができる。いじめに気がついたクラスメートは教員らに報告する。自らを守ってくれるチームがあることで、生徒の安心感は増す。
 いじめる子たちがいるクラスへの対応も重要だ。クラスでは、道徳や特別活動の時間を利用して、まずいじめの定義やいじめがもたらす加害者、被害者への影響について学ぶ。そして発達障害の子どもの特性も教える。その際も4コマ漫画などを使って生徒が理解しやすいようにする。障害がある生徒が怒ったり、大きな声を出してしまうのに理由があること、困ったり不安を抱いている時にそうなることなどを説明する。
 すると、よく知らずに激しい口調で責めたり、攻撃したりしていた生徒も接し方が変わる。そして担任はいつもこう締めくくる。「(いじめに悩んでいた)この子だけではなくて、相手が誰であっても、投げかける言葉に気をつけよう。みんなが気持ちよく過ごせるクラスにしていこう」
 通級指導教室の担当教諭は「いじめに遭って学校生活がゆがめられた子どもには、学力の保障も大切だ。いじめを受けた子どもの救済は、加害生徒の指導やいじめの解決だけでなく、学校が責任を持って教育を受ける機会を保障することだと思う」と強調した。


◇忘れものをしたことを責めるのではなく…

 教員の言動や言葉遣いも重要だ。何気ない言葉が子どもを傷つけ、それが原因でいじめに発展することもある。
 「ある子どもがよく忘れ物をする子だったとしますよね。どのように対応するかはとても大切なことです。『また忘れたのかよ』とクラスメートの前で責めると、周りからは『忘れ物をする子』とレッテルを貼られる。本人も萎縮して、次に忘れ物をしたときには言えなくなってしまいます」。ある中学の教頭はそう指摘する。
 忘れ物をしたことを責めるより、なぜ忘れ物をしないほうがいいのか、忘れ物をしないためにはどうすればいいのかを丁寧に説明すべきだ。「今日はこれを使ったらいいよ」と教科書や文房具を貸した上で「自分の教科書や文房具を使った方がはかどると思う。教科書なら好きなように書き込んだりもできるからね」と話すのだ。
 こうした大人の対応は、子どもに安心感を与え、困った時に頼れる存在だと認識してもらえる。忘れ物は発達障害がある子どもの特徴でもある。忘れ物をしやすい生徒には付箋を持たせていつでもメモができるようにするなど、具体的な指導も欠かせない。この中学校では忘れ物をした生徒が教室で萎縮しないよう、貸し出し用の教科書や体操着、制服をあらかじめ備えている。


◇「困っている子が誰でも支援の対象」


 自閉症の息子とともに米国へ移住し、現地の特別支援教育の現状をブログなどで発信しているハンドルネーム「チャビ母」さんは「アメリカの教師は子ども中心で、子どもの進む方向に向けて先生が背を押している感じです」という。日本のように担任教師の方法に全ての生徒がついていくスタイルではない。「機会均等が前提なので『障害がある子だから特別に支援が必要』ということでなく『困っている子は誰でも支援の対象』という考え方」だという。
 だから、すべての子どもが先生から気にかけてもらっていると感じられる。いじめの加害者になる可能性がある子どもたちにも、教師が「私はあなたのこともケアしてるよ」という姿勢で接している。「そんな教師の考え方が、いじめの芽を大きくする前に摘んでいるんだと思います」。チャビ母さんはそう指摘した。

<特別支援教育>文部科学省のホームページによると、障害のある幼児児童生徒の自立や社会参加に向けた主体的な取り組みを支援するという視点に立ち、幼児児童生徒一人一人の教育的ニーズを把握し、その持てる力を高め、生活や学習上の困難を改善または克服するため、適切な指導及び必要な支援を行う。 2007年4月から「特別支援教育」が学校教育法に位置づけられ、すべての学校において、障害のある幼児児童生徒の支援をさらに充実していくことになった。肢体不自由、知的障害などのほか、学習障害(LD)、注意欠陥多動性障害(ADHD)、高機能自閉症の子らが対象。障害がある通常学級の小中学生を支援するのが「通級指導教室」。

記者が厳選 「いじめを哲学するアーカイブ」

そもそも「いじめ」って何なのでしょう?さまざまな観点から「いじめ」について考えてみませんか?

※アーカイブは有料記事です。有料記事の閲覧にはデジタル毎日への登録(24時間100円から)が必要です。