いのちをまもる「水害」編
これまでに経験したことのないような豪雨や台風。
「まさか」の時に備える知識と知恵が必要ではないでしょうか。
-
2025.01.11
「30年間で発生率減らせていない」 専門家が見た関連死の現実
-
2025.01.07
避難所の運営、都道府県主体のはずが 支援班設置は14都道県のみ
-
2025.01.04
呼吸を続ける神戸の街 阪神大震災から30年
-
2025.01.01
「追悼の鐘」に祈り込め 能登地震1年、輪島の寺で犠牲者悼む
-
2025.01.01
「少しでも笑顔に」輪島で餅つき、正月気分盛り上げる 能登地震1年
-
2024.12.29
災害時の生活再建 専門家「支援制度はもろい」と指摘する理由
-
2024.12.26
有吉佐和子が愛した輪島塗 単行本未収録の取材ルポが豆本に
-
2024.12.17
新潟市、ボーリング調査を開始 能登半島地震で液状化した地域で
-
2024.12.17
両陛下が石川・輪島の豪雨被災地へ出発 能登訪問は今年3回目
-
2024.12.15
創設20年の「防災士」 全国最多の愛媛で見えた課題は“質”
-
2024.12.10
地震と豪雨 70代歯科医が3度の被災から再起 後押ししたのは
-
2024.12.09
「難民キャンプより劣悪」 日本の避難所環境、改善へ 国際基準反映
-
2024.12.05
サンタが贈る「善意のリンゴ」 台風縁に30回 青森から広島へ
-
2024.11.27
水を治める 先人たちの決意と熱意、技術に学ぶ 伊能忠敬の実測日本地図が、いま語りかけること 連載61回 緒方英樹
-
2024.11.13
噴火の降灰量、ドローンとロボットで計測 誤差0.1mm 国実験