いのちをまもる「水害」編
これまでに経験したことのないような豪雨や台風。
「まさか」の時に備える知識と知恵が必要ではないでしょうか。
-
2022.12.23
史上1位の雪ぜよ 高知で降雪14センチ 日本海側大雪の可能性
-
2022.12.23
ドカ雪で空港は「陸の孤島」 毎年大雪の北海道でも混乱 必要な備え
-
2022.12.20
第17回水害サミット 官民一体で防災力向上 災害への備え意識共有
-
2022.12.19
柏崎大雪、立ち往生の車に支援物資 新潟県、市に災害救助法適用
-
2022.12.15
水害と地名の深~い関係 「川内」は洪水常襲地の暗号! ~仙台とは別のもう一つの「せんだい市」~連載36回 谷川彰英(作家、筑波大名誉教授)
-
2022.12.15
大切なのは「99回の素振り」 後発地震注意情報16日スタート
-
2022.12.08
ぼうさい甲子園グランプリに熊野高校 部活で防災、高齢者見守り
-
2022.12.06
9月の土砂崩れで県道が不通のまま 80代夫婦、冬に備えて避難
-
2022.12.05
台風で漂着した流木を次の台風の備えに 軽トラ15台分、まきに
-
2022.12.03
津波浸水の新想定で「水没」市役所の非常用電源を改修へ 岩手・宮古
-
2022.12.01
水を治める 先人たちの決意と熱意、技術に学ぶ 連載38回 緒方英樹 酒匂川と二宮金次郎~そのあだ名は「土手ぼうず」~
-
2022.11.24
濁流がのみ込んだ温泉宿、再起へ SNSきっかけに支援集まる
-
2022.11.23
アドバルーンは現代版「稲むらの火」? 院生考案、津波避難の新手法
-
2022.11.23
BOSAIって何? 外国人が避難所で悩むこと 支援団体が小冊子に
-
2022.11.21
防災倉庫どこに置く? 豪雨で被災した愛媛・西予の小学生が考えた