いのちをまもる「水害」編
これまでに経験したことのないような豪雨や台風。
「まさか」の時に備える知識と知恵が必要ではないでしょうか。
-
2025.03.22
豪雨から半年の能登半島 泥まみれの写真を手洗いするボランティアも
-
2025.03.17
学校の津波対策実施は67% 大川小の教訓、備え進む 教委アンケ
-
2025.03.10
津波を撮っていた“失敗” 「逃げずに助かった」小野陽洋さんの教訓
-
2025.03.05
息子はなぜ津波に飛び込んだのか 両親が絵本に込めた「命」への約束
-
2025.02.26
AIで排水路の水位超過予測 豪雨時の監視システム開発 愛媛・今治
-
2025.02.18
水を治める 先人たちの決意と熱意、技術に学ぶ 旅する僧たちの土木事業 ~作善(さぜん)への継承~ 連載63回 緒方英樹
-
2025.02.17
豪雨で被災の熊本・JR肥薩線 復旧の初期費用は114億円と試算
-
2025.02.12
台風に伴う竜巻予測、世界初 スーパーコンピューター「富岳」で
-
2025.02.03
奥能登の人口、1割近く減少 地震・豪雨で被害 石川県が統計発表
-
2025.02.02
災害時に困難な食物アレルギー対応 「フェーズ・フリー」学ぶ 秋田
-
2025.02.02
熊本地震で損傷した洋画家・田中憲一氏の作品 修復され報告展
-
2025.01.19
地震備え 政府、自治体、自身のいずれも「できていない」7割前後
-
2025.01.17
大谷翔平選手「被災した動物の支援」にも言及 LA山火事で寄付
-
2025.01.17
「先生は隠しごとをしない」 火山学者・太田一也さんを悼む
-
2025.01.17
南海トラフ地震が起きても生きるために 三重で阪神大震災伝える2人