いのちをまもる「水害」編
これまでに経験したことのないような豪雨や台風。
「まさか」の時に備える知識と知恵が必要ではないでしょうか。
-
2024.06.11
「ぼくは地震の日にうまれました」 1・17語り継ぐ、絵本原画展
-
2024.06.10
納車は1年以上先ですが…「トイレカー」導入へ徳島県が予算案計上
-
2024.06.06
「地域医療の要、命守る」大雨被害30億円 病院長、梅雨前に決意
-
2024.06.01
和歌山・豪雨災害から1年 国宝被害、国の方針待ちで復旧難航
-
2024.05.31
鳥島近海“謎の津波” 正体は「カルデラの繰り返し隆起」 防災科研
-
2024.05.30
災害時などに国の「指示権」拡大 地方自治法改正案が衆院通過
-
2024.05.22
液状化現象で住宅被害 新潟市、対策会議を設置 能登地震
-
2024.05.17
水を治める 先人たちの決意と熱意、技術に学ぶ 水を治めた土木偉人がつなぐ ~豊岡から金沢、そして台湾へ~ 豊岡が生んだ治水港湾の始祖・沖野忠雄 連載56回 緒方英樹
-
2024.05.17
水98%再利用可能な仮設シャワー 災害時のインフラとして注目
-
2024.05.16
津波で遠足の児童13人犠牲 献花し追悼 日本海中部地震41年
-
2024.05.03
季節の変わり目に防災グッズ見直しを 夏は熱中症と衛生対策
-
2024.05.02
炊き出し、女性に偏り 能登のグループが調査、馳知事に提言
-
2024.05.02
「やっとスーパーに通える」 輪島・白米千枚田の国道が通行可能に
-
2024.05.01
災害の度に浮かぶペットの課題 支援者が訴える解決策とは
-
2024.05.01
能登半島地震でようやく水道管が復旧 それでも断水が続くのは?