いのちをまもる「水害」編
これまでに経験したことのないような豪雨や台風。
「まさか」の時に備える知識と知恵が必要ではないでしょうか。
-
2024.02.15
火山灰敷いた坂道上れる? 富士山噴火想定、出動車両が走行体験
-
2024.02.14
「少しでも力に」 神戸と石川で被災の女性、ボランティア団体設立
-
2024.02.14
「気軽に来て」 断水続く石川・珠洲で井戸掘り、洗濯場を提供
-
2024.02.13
水を治める 先人たちの決意と熱意、技術に学ぶ 日本と台湾の上下水道の父 W.K.バルトン 連載53回 緒方英樹
-
2024.02.08
一面焼け野原、建物倒壊…「非現実的な光景」 輪島に派遣の警察官
-
2024.02.03
球泉洞駅駅舎、倒壊危機で解体へ 管理者2人、九州豪雨で犠牲に
-
2024.02.01
新潟県、住宅被害1.3万棟超 罹災調査4割 能登半島地震1カ月
-
2024.01.31
観光や工芸の打撃深刻 政府・金融機関、支援急ぐ 能登半島地震
-
2024.01.24
被災地に冠雪 避難者「壊れた家がさらに崩れる」 能登半島地震
-
2024.01.20
訪問回収できないなら 災害増で需要「巡回カード」福岡県警が新方式
-
2024.01.16
全国で7800戸公営住宅確保 能登半島地震の被災者受け入れ
-
2024.01.16
倒壊家屋から愛犬「ムーム」救出 能登半島地震 ペットどう守る
-
2024.01.15
避難生活や車中泊が続き抑うつ症状も 精神科医訴える「必要な支援」
-
2024.01.14
離れていても役立てる 研究者が編み出した「#文化財防災」
-
2024.01.13
中学生避難、珠洲市・能登町でも募る 七尾には「避難所フェリー」