いのちをまもる「水害」編
これまでに経験したことのないような豪雨や台風。
「まさか」の時に備える知識と知恵が必要ではないでしょうか。
-
2023.05.03
台風8号被害から復旧 大分の正定寺、3日から創建500年祭
-
2023.05.02
水を治める 先人たちの決意と熱意、技術に学ぶ 台湾で、渓谷を空中でつないだ日本人技術者・磯田謙雄~そのルーツは、江戸時代の逆サイホン方式にあった!~ 連載44回 緒方英樹
-
2023.04.26
火山調査研究の司令塔組織設置へ 文科省に推進本部
-
2023.04.21
盛り土崩落7カ月、いまだに第三者委の報告書まとまらず 浜松・天竜
-
2023.04.06
水を治める 先人たちの決意と熱意、技術に学ぶ 連載43回 台湾で「地下ダム」をつくった日本人技術者がいた!~いま、自然環境に配慮した地下ダムの発想が見直されている~ 緒方英樹
-
2023.03.29
ピーク時4000人の富士山登山者、どう避難 噴火避難計画に戸惑い
-
2023.03.29
桜島「噴火前の迅速避難がポイント」 富士山避難計画全面改定
-
2023.03.29
富士山が噴火したら? 電気、水道…「首都機能まひ」 今できる備え
-
2023.03.16
水害と地名の深~い関係 津波は「川」を遡上する ~「稲むらの火」の歴史舞台~連載38回 谷川彰英(作家、筑波大名誉教授)
-
2023.03.14
水没した校舎、泥やカビ… 九州豪雨で被災、解体待つ小学校の今
-
2023.03.14
障害者の意見を災害伝達に生かす 気象台と大学が協定
-
2023.03.13
復興へ知恵絞る 中学生たちの活動、校外へ広がる 愛媛・西予
-
2023.03.12
「人を救えるまちづくり」 防災学ぶ愛媛・西予の小学生たち
-
2023.03.02
水を治める 先人たちの決意と熱意、技術に学ぶ 連載第41回 緒方英樹 今いる場所で希望の灯をともす 医師・中村哲から思いを馳せる「土木のこころ」~行基・青山士・後藤新平・古賀百工~
-
2023.02.02
水を治める 先人たちの決意と熱意、技術に学ぶ 連載40回 緒方英樹 「荒ぶる川」への大それた挑戦~関東二大河川の水を治めた伊奈一族~